ドラゴンファンタジー2の攻略【ダウンロードからクリアまで】

ドラゴンファンタジー2の攻略【ダウンロードからクリアまで】

ドラゴンファンタジー2」というフリーゲームを知っていますか?

ドラゴンクエストとファイナルファンタジーがミックスされたRPGツクール製のゲームです。

非常に良くできていて、ドラクエとFFのファンなら必ず気に入ると思います。

こんな人におすすめ

  • ドラゴンクエストシリーズが大好き
  • ファイナルファンタジーシリーズが大好き
  • 懐かしのRPGをプレイしたい人

僕もハマってしまった時期があり、何回もプレイしてクリアしました。

ドラゴンファンタジー2のダウンロード手順とクリアまでの攻略法を全部紹介します。

[quads id=2]

タップできる目次

ドラゴンファンタジー2の攻略【ダウンロードからクリアまで】

ドラゴンファンタジー2の攻略

ドラゴンファンタジー2RPGツクールで作られたゲームのため、プレイするには専用の環境を用意する必要があります。

専用の環境と言ってもパソコンにツールをインストールしてソフトをダウンロードするだけ。

無料でプレイできるので安心してください。

環境準備は簡単です。5分もかかりません。

ドラゴンファンタジー2のダウンロード

ドラゴンファンタジー2のダウンロード

ドラゴンファンタジー2のダウンロード方法は以下のとおりです。

プレイに必要な「RPGツクール2000 RTP」をインストールし、「ドラゴンファンタジー2」をダウンロードします。

両方が完了したら「DragonFantasyⅡ_+17」フォルダ内の「RPG_RT.exe」を実行するとゲームが開始できます。

RPGツクール2000 RTPのインストール

まずは「RPGツクール2000 RTPダウンロード」にアクセス。

RPGツクール2000 RTPのダウンロード」をクリックします。

ダウンロードされた「2000rtp.zip」を解凍し、「RPG2000RTP.exe」を実行します。

「RPGツクール2000 RTP」のインストールは完了です。

ドラゴンファンタジー2のダウンロード

次に「CLONEGAMEPARTY」にアクセス。

左項目の「∇DOWNLOAD」→「投稿作品素材(M」→「MIX系」でいずれかのサーバを選択します。

DRAGON FANTASY 2」→「ダウンロード」の「」をクリックするとダウンロードが開始されます。

ダウンロードしたファイルを解凍して準備完了です。

[quads id=2]

ドラゴンファンタジー2の攻略

ドラクエとFFの様々なキャラクターが使用可能

ドラゴンファンタジー2ではドラクエとFFの様々なキャラクターが使用可能です。

今回は初心者向けに比較的強力なキャラで攻略していきます。

また様々な追加パッチが出ている作品ですが、本記事は原版の攻略プレイになります。

追加パッチで好きなキャラを使うのも楽しいです。

ゲーム開始~ザンデ撃破までの攻略

ゲーム開始~ザンデ撃破までの攻略

序盤は難易度が低く、初心者でもプレイしやすいです。

どんどんキャラが仲間に加わるので、色々なキャラを使ってみると楽しいと思います。

おすすめキャラ

  • 主人公:魔法剣と白魔法で戦闘面のバランスが良いリーダーキャラ。
  • ビビ:弱点を突いた各属性の黒魔法と「ためる」のSHT(スーパーハイテンション)が超強力。
  • クリフト:最後まで使える回復と支援のベストキャラ。
  • ティーダ:ブーメランによる全体攻撃と時空魔法(ヘイスト、ルーラ、リレミト)が便利。

ラダトーム~さえずりの塔攻略

主人公の性別と名前、戦闘BGMを選択してゲームを開始します。

ラダトームでアイテムを回収したら、南西のアレクサンドリア城に向かいましょう。

アレクサンドリア城でガーネットと会話した後、さえずりの塔の地下でジタンビビが仲間に。

さえずりの塔ではビビの黒魔法を惜しみなく使い、主人公の「ホイミ」で回復します。

さえずりのみつ」でガーネットの声が出るようになり、「太陽の石」を手に入れます。

サントハイム城~狩猟祭

アレクサンドリアの城下町でギルバートを仲間にできます。

またサントハイム城で王様と会話した後、城を出たところでクリフトが仲間に加わります。

リンドブルム城でシド大公と話すと「狩猟祭」に参加することに。

狩猟祭は勝っても負けてもイベントが進むのでサクッと負けるのがおすすめ。

勝ちたい場合は主人公のレベルを6~7程度まで上げてから挑戦しましょう。

狩猟祭後にアリーナが仲間に加わってサントハイム城に戻ります。

サントハイム城の宝物庫で「雨雲の杖」を手に入れましょう。

ビサイド~炎の洞窟

ビサイドへの洞窟でドランを助けて仲間にします。

メルキドでアーロンと会話し、炎の洞窟前でユウナティーダキマリが加わります。

炎の洞窟内の敵は氷属性が弱点です。

道中はMP消費が激しく、初めてのボス戦も控えているため、「テント」があると良いです。

徒歩での帰還になるため、宝箱の「思い出の鈴」を取っておきましょう。

イフリートの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ユウナ・ビビ。

氷属性が弱点なので「マヒャド斬り」、「シヴァ」、「ブリザド」で攻撃します。

「かえんのいき」(全体30ダメージ)と「メテオストライク」(単体50ダメージ)で戦闘不能にならないようHPを保ちましょう。

クリフトだけで回復が間に合わない場合は主人公とユウナも回復優先で。

メルキド~クリスタルタワー

メルキドに入れるようになり、アーロンが仲間に加わります。

毒の沼地で「ロトの印」を回収し、聖なるほこらに向かいましょう。

ロトの印を回収

ロトの印の回収後はラダトームの街でライアンを仲間に加えることができます。

メルキドの街ではブーメランを購入してティーダに装備すると良いです。

メルキド北西で「虹色のしずく」を使い、クリスタルタワーへ突入します。

ザンデの攻略

おすすめのパーティーは主人公・ティーダ・アーロン・クリフト。

特に弱点がないため、この時点で強力なメンバーを固めます。

ティーダが「ヘイスト」をばら撒いてパーティーの行動速度を上げましょう。

各種攻撃魔法と稲妻による全体攻撃が強力なので、クリフトがベホイミを覚えていると楽になります。

[quads id=2]

サウスフィガロ~大灯台までの攻略

サウスフィガロ~大灯台までの攻略

不思議のダンジョンで「羽車」を手に入れた後は8人のパーティーを編成することができます。

序盤のおすすめキャラに加えて以下のキャラを育てると攻略が楽になります。

ティーダとアーロンもこの辺りまでは主力で使えます。

おすすめキャラ

  • ユフィ:「なげる」の全体攻撃と「リミット」で全体回復ができるバランスの良いキャラ。
  • ファリス:「魔人斬り」でのメタル狩り、「ためる」による一撃も強力な器用キャラ。

サウスフィガロ~不思議なダンジョン

ビサイドからの船でサウスフィガロに向かいます。

不思議のダンジョンに向かう途中の小屋でガボに「干し肉」を与えると仲間に加えることができます。

「干し肉」はザコ敵が落とします。

また、この辺りから森でユフィとのエンカウントが発生。

戦闘後に「いいえ」→「はい」→「いいえ」→「はい」を選択すると仲間に加入します。

不思議のダンジョンに到着したら地下5階を目指します。

下り階段の位置はランダムなので根気強く探索しましょう。

原版はミニマップがないため、「縦横:4×4」のマップを意識しましょう。

デビルチョコボの攻略

おすすめのパーティーは主人公・ティーダ・クリフト・ビビ。

ティーダは「ヘイスト」や「リジェネ」をばら撒き、クリフトは回復や「スカラ」・「ルカニ」で支援します。

雷属性が弱点なので主人公の「雷鳴剣」やビビの「サンダー」で攻撃すると良いです。

「パープルブレス」で眠ってしまうことがあるため、「サンダー」は「ためる」を使わずに連発しましょう。

砂漠の関所~大灯台

砂漠の関所でエドガーが仲間に加わります。

フィガロの洞窟を経由して、フィガロ城の機関室へ向かいます。

城内の宝箱には「人食い箱」が潜んでいるので注意してください。

ヘルバオムの攻略

おすすめのパーティーは主人公・ティーダ・アーロン・クリフト。

本体は火属性が弱点で根っこにはディレイが効くので、主人公の「火炎斬り」とアーロンの「牙龍」が有効です。

ティーダは「ヘイスト」をばら撒いた後はブーメランでの全体攻撃。

クリフトは余裕があるときに本体への「ルカニ」や味方への「スカラ」で支援しましょう。

かなりの強敵です。根っこに捕獲されたら根っこを攻撃します。

海賊の家でファリスが仲間に加わり、「聖なる種火」をもらいます。

大灯台では頂上手前の宝箱から「あやかしの笛」を手に入れるのを忘れずに。

灯台タイガーの攻略

おすすめのパーティーは主人公・ティーダ・クリフト・ビビ。

お供のボムの「メガンテ」が非常に厄介なので、全体攻撃でHPを減らしていく戦法が有効です。

ビビは全体に「ブリザラ」、ティーダは「ヘイスト」をばら撒いた後はブーメランで攻撃します。

クリフトの「マホトーン」がボムに効いた場合は灯台タイガーに攻撃を集中しましょう。

主人公が「ポイズンソード」を覚えているなら灯台タイガーにかなり有効です。

船入手~飛竜入手までの攻略

船入手~飛竜入手までの攻略

船を入手することで冒険の自由度が上がります。

先行してロザリーヒルやナルシェに向かい、アイテムの入手やレベルアップでパーティーを強化しましょう。

水の神殿攻略前に「小さなメダル」で交換できる「いかずちの杖」とロザリーヒルで手に入る「雷鳴の剣」があると良いです。

また、ナルシェでは効率よくレベルアップができます。

おすすめキャラ

  • ミレーユ:「ヘイスガ」と「クイック」が超強力な最後まで使える時空魔法のスペシャリスト。

ナルシェ付近でのレベル上げ

ナルシェ付近に出現するモンスターは全て炎属性が弱点です。

ユフィの「火遁」やビビの「ファイラ」による全体攻撃で効率良くレベル上げをすることができます。

はやてのリング」を装備したユウナの「イフリート」も有効です。

レベル20くらいまでサクサクと上げることができます。

サマサ~水の神殿

サマサの宿屋ではロザリーとピサロの夢を見ることができます。

メダル王女の城では先行して集めた「小さなメダル」で「いかずちの杖」を交換しましょう。

「いかずちの杖」を使用することで海系のモンスターはカモです。

ワールドマップ北西の大陸へ向かうと島が海底に沈没します。

近くを彷徨う船に入り、ミレーユを仲間にしましょう。

付近の浅瀬で「渇きの壺」を使うと水の神殿に入れるようになります。

水の神殿を攻略する前にロザリーヒルでピサロナイトから「雷鳴の剣」を手に入れておくと良いです。

さらにナルシェでレベルアップをしておくとしばらく攻略が楽になります。

ピサロナイトの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ミレーユ・ユフィ。

静寂の玉で魔法が使えなくなる前に「スクルト」・「ヘイスト」・「リジェネ」を可能な限りかけます。

その間に「火炎斬り」や「火遁」でアイスコンドルを倒しておきましょう。

ピサロナイト1体の状態で「スクルト」がかかっていれば、「祈る」や「いやしの杖」で回復は間に合います。

水の神殿内は「雷鳴の剣」、「いかずちの杖」で無双状態です。

強敵の「ヘルダイバー」は逃げちゃいましょう。

グラコスの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

弱点属性は雷なので「雷鳴剣」や「ためる」→「サンダラ」で攻撃は十分です。

「チャージ」後は強力な「メイルストロム」を使ってくるので「防御」しましょう。

アムル~飛竜の谷

アムルではアイラを仲間に加えることができます。

マーズの館でグランマーズと会話後、飛竜の谷へ向かいましょう。

飛竜草の攻略

おすすめのパーティーはクリフト・ビビ・ミレーユ、主人公/ユフィ/ファリス。

毒や暗闇、混乱などの状態異常攻撃が厳しいので、アクセサリを装備して少しでも防ぎましょう。

全体攻撃で飛竜花の数を減らしていき、再度呼び出されても1~2体程度を維持します。

飛竜草には弱点がありませんが、余裕が出てきたら単体攻撃に切り替えます。

[quads id=2]

飛竜入手~デスピサロ撃破までの攻略

飛竜入手~デスピサロ撃破までの攻略

飛竜の入手でさらに行動範囲が広がります。

終盤まで活躍できる強力な仲間が加わるのでパーティーの入れ替えを検討しましょう。

全体攻撃がない主人公は一時的に微妙になります。

また、竜の首のコロシアムでは挑戦が成功すると上位武器を手に入れることができます。

おすすめキャラ

  • テリー:ステータスが高い戦士系で全体攻撃の「真空波」と単体攻撃の「ドラゴン斬り」が強力。
  • バーバラ:MP×4のダメージを与える「マダンテ」はボス戦の切り札、「ソウルセイバー」でMPの回復も可能。
  • ピサロ:黒魔法が使えるだけなく、「暗黒剣」によるHP・MPの回復と全体攻撃が強い。

竜の首のコロシアム~ピサロ撃破

竜の首のコロシアムで「雷鳴の剣」を賭けましょう。

勝利するとテリーを仲間に加えることができます。

テリーの攻略

おすすめは主人公での挑戦です。

この時点で可能な限り強い装備をして、「ミラクルソード」で攻撃と回復を兼ねます。

カルベローナではバーバラを仲間に加えることができます。

ショップの品揃えが良いので装備を整えておくと良いです。

フィンの城下町からフィン城に侵入し、ミンウと会話します。

その後は修道院でオヴェリアとアグリアスを加えてから神の塔へ。

神の塔では「カーバンクル」と戦うことができ、勝利するとユウナが「カーバンクル」を覚えることができます。

カーバンクルの攻略

おすすめのパーティーはテリー・クリフト・バーバラ・ミレーユ。

最初に周りのミラーボールを「マダンテ」と「真空波」で一掃します。

カーバンクルだけになったら攻撃が緩くなるので楽勝です。

フィン城に戻り、神の塔で手に入れた「ラーの鏡」で偽のヒルダ王女の正体を暴きます。

セイレーン戦後にミンウが仲間に加わり、「変化の杖」を入手します。

セイレーンの攻略

おすすめのパーティーはクリフト・ミレーユ・ファリス・ユフィ。

沈黙と誘惑が曲者なので、クリフトに「安らぎのローブ」と「魔よけの鈴」を装備します。

「マホカンタ」でセイレーンの攻撃魔法を跳ね返す戦法も有効です。

その場合、回復はユフィの「明鏡止水」とクリフトの「祈る」を使いましょう。

ナルシェの西にあるガガゼト山からデスパレスに向かいます。

デスパレスの会議室で「変化の杖」を使いモンスターに化けた状態で席に着くとイベントが進みます。

また、デスパレスではクラウドを仲間に加えることができます。

ナルシェに戻り、炭鉱の奥でピサロと戦います。

炭鉱の隠し部屋で「ブラッドソード」を入手しておきましょう。

竜の首のコロシアムで「ブラッドソード」を賭けるとMP回復ができる「ソウルセイバー」が手に入ります。

ピサロの攻略

おすすめのパーティーはテリー・クリフト・ビビ・ミレーユ。

お供のスカルゴンは「トード」で無力化するか、「ファイガ」で早めに処理すると楽です。

後は「ドラゴン斬り」や「ためる」→「ファイガ」などでピサロを集中攻撃しましょう。

「ヘイスガ」と「スクルト」の補助は必須です。

バロン~飛空艇入手

ナルシェの村長から「時の歯車」を貰い、バロンの酒場でセッツァーに渡します。

バロン城のカインを仲間に加え、セシルの捜索のためにダーマの神殿へ向かいます。

また、バロン城ではキスティスを仲間にすることが可能です。

キスティスを仲間にするにはモンスター図鑑の登録数が100体以上必要です。

ダーマ神殿で魔法と特技を封印され、ふきだまりの街に落とされてしまいます。

セシルが仲間に加わるので、回復アイテムを揃えて北の山へ向かいましょう。

北の山の牢屋でガーゴイルを倒すとフォズが仲間に加わります。

魔法と特技の封印が解けるまで通常戦闘は逃げた方が楽です。

北の山の扉からダーマ神殿に突入。

神殿奥で魔法と特技の封印が解けるので、そのままハインと戦闘します。

ハインの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

定期的にバリアチェンジで弱点属性を変化させます。

弱点以外ではダメージが与えられないため、「ライブラ」で弱点を確認し、ビビの黒魔法で攻撃しましょう。

主人公は魔法剣での攻撃と回復を使い分けましょう。

フェニックスの洞窟~デスピサロ撃破

セッツァーが仲間に加わり、飛空艇が操作できるようになります。

サントハイム城の東にあるフェニックスの洞窟に向かいましょう。

フェニックスの洞窟は2つのパーティーに分かれて攻略していきます。

無理してバランス良く分けるよりも主力のパーティーと逃げ専用のパーティーに分けた方が楽です。

「はやてのリング」+「投げる(煙玉)」か「とんずら」で安全に逃げることができます。

ロザリーヒルのお墓前で「フェニックスの魔石」を使い、ロザリーを復活させます。

神秘の鍵」を受け取り、エスト・ガザからグルグ火山へ。

グルグ火山の最奥でデスピサロを倒すとピサロが仲間に加入します。

デスピサロの攻略

おすすめのパーティーは主人公・テリー・クリフト・ミレーユで羽車にバーバラ。

「スクルト」・「フバーハ」・「ヘイスガ」は「いてつく波動」を使われるたびにかけなおしましょう。

大地の衣」や「レビテト」で地響きは吸収・無効化、「雷神の盾」でジゴスパークのダメージを軽減できます。

主人公とテリーは「ミラクルソード」や「ドラゴン斬り」でひたすら攻撃。

HPが減ってくると「めいそう」で回復してくるのでバーバラに交代して「マダンテ」でとどめを刺しましょう。

天空の塔~天羽の手綱入手までの攻略

天空の塔~天羽の手綱入手までの攻略

「神秘の鍵」入手後は各地でアイテムと召喚獣を手に入れることができます。

天空の塔へ向かう前に回収しておいても良いです。

またウル~天空城の周辺では「はぐれメタル」が出現するため、終盤のレベル上げに適しています。

レベル30を超えると最強技を覚えるのでラストまで駆け抜けることができます。

神秘の鍵入手後の寄り道

ラダトーム城の外側から地下に入るとオーディンと戦うことができます。

勝利するとフォズが「オーディン」を覚えます。

オーディンの攻略

おすすめのパーティーは主人公・ビビ・バーバラ・ミレーユ。

制限時間が1分しかないため、弱点の雷属性で攻撃しまくりましょう。

HPは1,200程度なのである程度削ったら「マダンテ」でとどめが刺せます。

アレクサンドリア城1F扉の奥でアレクソウルと戦うことができます。

勝利するとユウナが「アレクサンダー」を覚えます。

アレクソウルの攻略

おすすめのパーティーはクリフト・ビビ・バーバラ・ミレーユ。

フューリーで味方に憑依し、憑依された味方が戦闘不能になるまでアレクソウルにダメージを与えることができません。

憑依された味方はアレクソウルの耐性がコピーされるため、味方に黒魔法をかけると憑依先を特定することができます。

姿を現したら弱点の氷属性と「マダンテ」で攻撃しましょう。

天空の塔~エクスデス撃破

天空の塔から浮遊大陸へ向かいます。

アリアハンの西にある岬の洞窟を経由し、ナジミの塔の最上階で「最後の鍵」を入手します。

途中のリヴァイサンに勝利するとフォズが召喚魔法を習得。

リヴァイアサンの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

主人公とビビで弱点の雷属性で攻撃すると楽に撃破できます。

攻撃は激しいので「スクルト」や水耐性がある防具を装備すると安全です。

最後の鍵」入手後はトロッコの洞窟を抜けてウルに到着。

井戸の中でブルードラゴンと戦うことができます。

ウルの西にある天空城ではエクスデスと対決するため、レベルを上げてから挑みましょう。

ブルードラゴンの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

弱点の雷属性で攻撃すれば、簡単に倒すことができます。

保険で水耐性のある装備をしておくと良いです。

エクスデスの攻略

おすすめのパーティーはピサロ・クリフト・ビビ・ミレーユ。

「スクルト」と「ヘイスガ」をかけ終えたら味方に「マホカンタ」。

全員に「マホカンタ」を張った後は味方全体に黒魔法をかけて反射します。

エクスデスの魔法も跳ね返せるので「マホカンタ」戦法がおすすめです。

天空城~天羽の塔

天空城の井戸からウイユヴェールへ。

ダンジョン内ではボスのデュラン戦を含めて魔法が使えないので注意です。

デュランの攻略

おすすめのパーティーは主人公・テリー・ピサロ・ファリス。

回復効果がある「奇跡の剣」・「神秘の鎧」・「命のリング」を分散して装備しましょう。

「ミラクルソード」・「闇の剣」・「アモールの雨」で回復を行います。

天空城でプサンに「ドラゴンオーブ」を渡し、今度は井戸から天羽の塔に向かいます。

途中の「エクスカリバー」を取っておくとボスのデスゲイズ戦が楽になります。

デスゲイズの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

「レベル5ザキ」で全滅の可能性があるため、5の倍数のレベルで挑戦しないこと。

ゾンビ化対策に「十字架」や「セーフティビット」があると安心です。

弱点の炎と聖属性で攻撃しましょう。

[quads id=2]

サブイベントの攻略

各地のサブイベント天羽の入手後は各地のサブイベントに挑戦することができます。

サブイベントで強力な装備が手に入るのでクリアに向けて各地を回っておきましょう。

ただし、ボスは強いので各キャラの最強技を覚えてから挑戦するのが望ましいです。

また、ウルの北東にある「隠しショップ」では強力な装備が売っています。

主人公の「アルテマソード」、ビビの「アルテマ」、ミレーユの「クイック」が強力です。

ルビスの塔

ラダトームの北、岩山と森に囲まれた塔です。

塔内でイエロードラゴンとラクシュミと戦うことができます。

最上階でルビスを倒すと「ロトの剣」が手に入ります。

「ロトの剣」は時々「エアロガ」を追加発動し、使用すると全体攻撃ができます。

イエロードラゴンの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

主人公には暗闇耐性があるアクセサリをつけておくと良いです。

特に弱点はないので「クイック」で「アルテマソード」や「ためる」を短縮しましょう。

ラクシュミの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

男性キャラは誘惑されてしまいますが、無理して女性キャラで固めるより混乱耐性がある装備で挑みましょう。

安らぎの指輪」や「安らぎのローブ」、「リボン」、「メタルキングヘルム」で誘惑を防ぐことができます。

攻撃は「アルテマソード」や「ためる」→「アルテマ」です。

ルビスの攻略

おすすめのパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

ビックバンやグランドクロスが強力なのでクリフトは回復に専念しましょう。

6ターン目に「いてつく波動」を使ってくるため、「ためる」を解除されないように注意です。

暗黒の洞窟

カルベローナの西にあります。

途中でパープルドラゴンと戦うことができ、ピサロの最強武器「魔界の剣」が手に入ります。

ボスはバラモスとバラモスゾンビの2連戦です。

パープルドラゴンの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

聖属性が弱点なのでクリフトの「ホーリー」も有効。

状態異常攻撃をしてきますが、ゴリ押しで片付けることが可能です。

バラモス / バラモスゾンビの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

バラモスは「フバーハ」を使用しておけば、それほど苦戦はしません。

バラモスゾンビはゾンビ耐性が必須、直接攻撃も強力なので「スクルト」で守りを固めましょう。

竜王の城

浮遊大陸にあり、途中にレッドドラゴンがいます。

城内の消えた「たいまつ」を調べて「リボン」を入手しましょう。

奥にいる竜王を倒すとユウナが召喚魔法として習得します。

レッドドラゴンの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

氷属性が弱点なので「マヒャド斬り」や「ブリザガ」で攻撃をしましょう。

保険で炎に耐性がある装備をしておくと安全です。

竜王の攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

人型から竜に変身しますが、人型の内に補助魔法をかけまくっておけば、竜に変身した後も効果が継続します。

チャージ後の「ギガフレア」前に倒せない場合は防御やリレイズで凌ぎましょう。

魔導士の塔

天空城の東にある岩山に囲まれた塔です。

塔の中では魔法しか使えないため、注意が必要です。

途中でシルバードラゴンと戦うことができ、ボスのマジックマスターを倒すと連続魔法が可能な「ソウルオブサマサ」が手に入ります。

シルバードラゴンの攻略

おすすめパーティーはピサロ・クリフト・ビビ・ミレーユ。

魔法しか使えないため、少し厄介な敵になります。

ビビの「フレア」や「アルテマ」の他、ピサロの「ジハード」があると楽です。

マジックマスターの攻略

おすすめパーティーはピサロ・クリフト・ビビ・ミレーユ。

バリアチェンジが面倒なので「スクルト」を使用した後に「バーサク」をかけちゃいましょう。

弱点属性が固定されるため、ビビとピサロの黒魔法で攻撃して終わりです。

不思議なダンジョン

序盤で5階まで下った不思議なダンジョンも27階まで下ることができます。

10階、15階、20階、27階でアイテムとボスが待ち構えています。

このタイミングでなく、ストーリーの進行途中で随時挑戦しても良いです。

15階の「退魔の腕輪」は先に取っておいても良いかなと思います。

タイタンの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

ファイナルアタックで使用するアースシェイカーは「レビテト」で無効に。

通常攻撃ばかりなので「スクルト」をかけておくと良いです。

やまたのおろちの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

フバーハ」でブレス攻撃を防ぎましょう。

勝利するとフォズが召喚魔法として覚えることができます。

グリーンドラゴンの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

毒攻撃が多いため、毒を防げるアクセサリや防具がおすすめです。

それなりに強いので終盤で挑んだ方が無難です。

アルテマウェポンの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

強力な単体攻撃HPが減ってからはチャージ→アルテマを繰り返します。

回復と蘇生を重視しながら、「クイック」で短縮した「アルテマソード」・SHTの「アルテマ」を叩き込みましょう。

闇の世界~クリアまでの攻略

闇の世界~クリアまで

闇の世界に突入すると「戦う」以外のコマンドが封印されてしまいます。

「ストーカー」と「ジャミラス」を倒して、先に「魔法」と「特技」の封印を解くのがおすすめです。

すべての封印を解いたらラストダンジョンに突入して「ネオエクスデス」との決戦になります。

ストーカーの攻略

おすすめパーティーはブーメランで全体攻撃ができるキャラです。

あまり育っていない場合は戦士系を揃えて地道に攻撃します。

回復効果がある奇跡の剣神秘の鎧命のリングを装備させましょう。

ジャミラスの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

「魔法」の封印を解き、沈黙耐性のあるアクセサリを装備しましょう。

クリフトは「スクルト」と「フバーハ」、ビビは「アルテマ」、ミレーユは「ヘイスガ」後に「メテオ」で攻撃します。

主人公は回復に専念しましょう。

ウルフラマイターの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

グラビガ」が効くのでHPを大幅に削ることができます。

弱点の「サンダガ」の他、「アルテマソード」なら鉄壁の防御を貫通します。

キングヒドラの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

ブレス攻撃が強力なので「フバーハ」で防ぎます。

弱点は特にないため、「アルテマソード」と「アルテマ」で攻撃します。

ダークバハムートの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

クイック」で「アルテマソード」と「ためる」を短縮すれば、6ターン目の「ダークフレア」前に倒すことが可能です。

毎ターン攻撃をしてくるのでクリフトは回復と「フバーハ」を担当します。

ハーゴンの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

開幕の「マイティガード」は「ディスペル」で解除可能。

お供は倒しても再度呼び出されてしまいますが、敵の攻撃が集中すると危険なので早めの「アルテマ」で片付けておいた方が良いです。

ネオエクスデスの攻略

おすすめパーティーは主人公・クリフト・ビビ・ミレーユ。

主人公、クリフト、ビビには「リボン」を装備しておきましょう。

回復に余裕ができたら、保険の「リレイズ」をかけておきます。

攻撃は「アルテマソード」とSHTの「アルテマ」を「クイック」短縮で。

最後のバトルなので回復アイテムなども惜しみなく使っちゃいましょう。

[quads id=2]

まとめ:UOパッチも沢山で何回もプレイできる!

まとめ:UOパッチも沢山で何回もプレイ

ドラゴンファンタジー2のダウンロード手順からクリアまでの攻略法を全部紹介しました。

今回は原版の攻略法でしたが、UOパッチも沢山あるため、追加のダンジョンやキャラで何回も遊ぶことができます。

おすすめのUOパッチ

闇の陰謀編パッチ

APパッチ

白パッチ

非常に良くできたゲームでドラクエ・FF好きならハマること間違いなしです。

ぜひプレイしてみてください!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次