ドラクエ4のレベル上げ【メタルキングの倒し方|出現場所】

ドラクエ4のレベル上げ【メタルキングの倒し方/出現場所】

ドラゴンクエスト4のレベル上げ方法を紹介します。

効率の良いレベル上げ方法はドラクエシリーズ恒例のメタル狩り

幸いドラクエ4はメタル狩りに有効な手段が揃っています。

記事の内容

  • ドラクエ4の効率的なレベル上げ方法
  • メタル系モンスターの倒し方
  • メタル系モンスターの出現場所

メタル系モンスターの倒し方と出現場所を知ることで効率的なレベル上げが可能です。

かなりの高確率で倒すことができるので攻略と育成に役立ててください!

時間を戻して倒せるまでやりなおす方法も紹介します。

[quads id=2]

タップできる目次

ドラクエ4のレベル上げ【メタルキングの倒し方|出現場所】

ドラクエ4のレベル上げ【メタルキングの倒し方|出現場所】

スマホアプリ版を想定したレベル上げ方法です。

ドラクエ4には4種類のメタル系モンスターが登場します。

いずれも普通の敵と比較して、破格の経験値を獲得することができます。

メタル系モンスター

  • メタルスライム(経験値:1,350)
  • はぐれメタル(経験値:10,050)
  • メタルキング(経験値:30,010)
  • プラチナキング(経験値:65,000)

ストーリーの進行度合とレベルでメタル狩りの対象は変わりますが、基本的な倒し方に違いはありません。

メタル系モンスターの有効な倒し方を紹介します。

せいすい

せいすいはメタル系のモンスターに必ず1ダメージを与えることができます。

道具屋で手に入るので、HPが少ないメタルスライムに有効な序盤向けの方法です。

ふくろに聖水を買い込んでおきましょう。

毒針

毒針はメタル系のモンスターに必ず1ダメージを与えることができ、稀に急所を突いて一撃(確率:12.5%)で仕留めることができます。

装備できるキャラクターはマーニャブライです。

デーモンスピアも敵を一撃で倒せる効果(毒針と同じ確率)がありますが、メタル系に必ずダメージを与える効果はありません。

はぐれメタルの剣

はぐれメタルの剣はメタル系のモンスターに必ず2ダメージを与えることができます。

バイキルトをかけた場合は4ダメージになるため、メタル狩りにおいて非常に安定した武器です。

他に有効な手段を持たないクリフトかミネアが装備すると良いでしょう。

魔神のかなづち

魔神のかなづち1/3の確率で攻撃が会心の一撃になります。

HPが多いメタルキングやプラチナキングを倒すのに向いた武器です。

勇者とライアンが装備できますが、教会で呪いを解除するまで装備が外せなくなります。

解除した後も魔神のかなづちは残るので再装備が可能です。また呪われちゃいますけど。

キラーピアス+アリーナ(会心の一撃)

2回攻撃ができるキラーピアスと、会心の一撃の発生確率が高いアリーナの組み合わせが強力です。

アリーナは素早さの成長率が高いため、メタル系よりも先に攻撃できる点も優秀で、まさにメタルキラーという性能です。

メタル狩りにおいてはアリーナが一番頼りになります。

はやぶさの剣+メタル斬り

ピサロの特技メタル斬りは2回攻撃ができるはやぶさの剣を装備することで、2~4ダメージを与えることができます。

はぐれメタルの剣と同様に安定したダメージを与える方法です。

非常に有効な攻撃方法ですが、HP200のプラチナキングには無力です。

まじん斬り

ピサロの特技まじん斬りは魔神のかなづちと同様に1/3で会心の一撃が発生します。

会心の一撃が発生すれば、メタル系モンスターを確実に倒すことができるので有効な特技です。

はやぶさの剣を装備してもメタル斬りと違い1回しか攻撃を繰り出しません。

銀のタロット

銀のタロットを使用することで、稀に経験値が2倍になる星のカードが引けます。

全滅してしまう引いてはいけないカードは3回使用するまで引くことはありません。

経験値が大幅にアップする可能性があるので、2回までなら使用してみるのも良いでしょう。

時の砂

時の砂戦闘開始時まで時間を巻き戻す効果があります。

メタル系のモンスターが逃げてしまった場合に次のターンで使用することでやりなおしが可能です。

メタル系のモンスターが他のモンスターと一緒に現れたときはチャンスです。

ラリホーマ(プラチナキングのみ)

プラチナキングのみラリホーマが有効で、75%の確率で眠らせることが可能です。

プラチナキングのHPは200と高いため、眠らせた後は会心の一撃を狙う方法で倒しましょう。

ラリホーマは勇者、ミネア、ピサロが使用できます。

メタル系の出現場所

メタル系の出現場所

メタル系モンスターの出現場所を紹介します。

出現率が高い、馬車メンバーに経験値が入らないなど、それぞれの場所に特徴があります。

中盤は王家の墓、終盤は暗闇の洞窟の北付近(昼)が個人的におすすめです。

メタルキングの出現率は落ちますが、倒すまでやりなおしができる架け橋の塔も良いと思います。

大灯台 / コナンベリー周辺(夜)

大灯台(特に2F)とコナンベリー周辺(夜)ではメタルスライムが出現します。

キングレオやバルザックに向けた5章序盤のレベル上げに最適。

序盤はメタル狩りに有効な方法が揃っていないため、せいすいを使って1ダメージを与えていく戦法が有効です。

仲間が揃ったタイミングでのレベル上げがおすすめです。

王家の墓

王家の墓の内部ではぐれメタルが高確率で出現します。

中盤から終盤まで頼りになるレベル上げ場所です。

デメリットは馬車が入り込めないため、馬車内のメンバーに経験値が入らないことです。

入り口でくちぶえを使うと馬車内のメンバーにも経験値は入りますが、内部と比較して出現率はかなり低くなってしまいます。

最後の鍵がなくても入り口でくちぶえを使うことではぐれメタルと遭遇できます。

暗闇の洞窟の北付近(昼)

ゴットサイドの北西にある暗闇の洞窟の北付近(昼)ではメタルキングが1~3体で出現します。

架け橋の塔のように確殺できるパターンはありませんが、出現率が高めで最大10万以上の経験値が獲得できる点は魅力です。

馬車内のメンバーにも経験値が入るので、最終盤まで使えるおすすめのレベル上げ場所です。

アリーナのキラーピアス、魔神のかなづちによる会心の一撃狙いの戦法が向いています。

夜の帝王がやたら現れる夜よりも昼の方が効率が良いです。

架け橋の塔

架け橋の塔ではメタルキング・はぐれメタル・スライムがセットで出現します。

時の砂を使えば、ほぼ確実にメタルキングとはぐれメタルを倒すことが可能なパターンです。

メタルキングたちに逃げられてしまった場合もスライムが残っているので、次のターンで時の砂を使えば逃げられる前からやり直しができます。

メタルキングが逃げた後にスライムに攻撃が回って倒してしまうこともありますが、敵が1体でも残っていればやり直しが可能。

セットでの出現率が低いのが難点です。

天空への塔

天空への塔3Fではメタルキングが高確率で出現します。

架け橋の塔と同じセットも出現するため、時の砂によるやり直しも有効です。

メタルキングの出現率は他の場所よりも高いですが、王家の墓と同様に馬車内のメンバーに経験値が入らないことが欠点です。

はぐれメタルヘルム狙いで数をこなしたい場合はこちらが良いかもしれません。

隠しダンジョン

隠しダンジョンのラストフロア(エッグラとチキーラの前)ではプラチナキングが出現します。

最高の経験値を得られるプラチナキングは魅力的ですが、出現率の低さが大きな欠点です。

プラチナキングはHPが高いので会心の一撃を狙う戦い方でないと倒すことができません。

正直メタルキングを倒していた方がレベル上げの効率は良いと思います。

[quads id=2]

まとめ:ドラクエ4はレベル上げがしやすい

ドラゴンクエスト4のレベル上げ方法を紹介しました。

ドラクエ4はメタル系モンスターを倒すための有効な手段が揃っていると思います。

他のシリーズと比べてもメタル狩りがしやすい作品なので、ぜひ今回紹介した倒し方と出現場所でレベルを沢山上げてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次