2017年に熟練のFF5プレイヤーたちを震撼させた「忍者に青魔法」!
FF5界隈で25年間培われてきたジョブ育成の常識が覆った瞬間でした。
実際に試してみたところ、非常に強力な組み合わせで中盤までの攻略が楽になりました。
「忍者に青魔法」を中心としたおすすめのジョブ育成方法を紹介します。
ダンジョンやボスが追加されているスマホアプリ版を想定し、本編クリア後のエクストラダンジョン攻略も視野に入れた育成です。
- FF5のおすすめジョブを知りたい
- FF5の簡単な攻略方法を知りたい
- FF5の思い出がある
[quads id=2]
FF5ジョブのおすすめ育成【噂の忍者に青魔法をやってみた】
通常バトルはなげる。ボスは青魔法で瞬殺。
「忍者に青魔法」は中盤までは最強の組み合わせの1つだと思います。
スマホアプリ版で追加されたAutoバトルモードとの相性も抜群なので、サクサク快適なプレイが実現できます。
- 素早さが高い忍者が先制で忍術(全体/3属性選択可)をなげる
- 青魔法のセットで青魔道士と同等の魔力になり、忍術のダメージが召喚魔法並みに
- ボスは青魔法で瞬殺
序盤のジョブ育成【第一世界】
主力となる忍術は第一世界の後半に登場するリックスの村で購入可能となります。
そこまでは「忍者に青魔法」の準備段階です。
- 全員がモンクの格闘を覚える
- 青魔導士に格闘をセットして、青魔法を覚える
- 忍者に青魔法をセット
- なげると青魔法で無双状態
風の神殿~北の山攻略まで
風の神殿をクリアしてジョブチェンジができるようになったら、全員がモンクにジョブチェンジします。
格闘のアビリティを覚えるまでは基本的にモンクで問題ありません。
この時点ではモンクの2回攻撃とクリティカルは殲滅力の面でも最強です。
序盤の敵は通常攻撃が多く、カウンターもよく発動します。
北の山攻略中に格闘を覚えると思います。
キャラ | ジョブ | アビリティ |
バッツ | モンク | ― |
レナ | モンク | ― |
ガラフ | モンク | ― |
ファリス | モンク | ― |
ウォルスの塔~古代図書館攻略まで
全員が格闘を覚えたら、バッツとファリスを青魔導士にジョブチェンジ。
レナは白魔導士、ガラフはシーフにしておくと道中が楽だと思います。
アビリティは格闘をセットしましょう。
モンクに匹敵する攻撃が繰り出せるようになり、武器の購入も不要です。
キャラ | ジョブ | アビリティ |
バッツ | 青魔道士 | 格闘 |
レナ | 白魔道士 | 格闘 |
ガラフ | シーフ | 格闘 |
ファリス | 青魔道士 | 格闘 |
ラーニングしておきたい青魔法1
以下の青魔法をラーニングしておくとボス攻略が楽になります。
デスクローをラーニングするため、アイアンクロー戦は全員を青魔導士にすると良いです。
レベル5デスはキャラを戦闘不能にしてレベルを調整しましょう。
全員が5の倍数のレベルだと一撃で全滅しちゃいます。
青魔法 | 敵 | 場所 | 方法 |
カエルのうた | エルフトード | ウォルスの塔 | 敵が1体になると使用 |
デスクロー | アイアンクロー | カルナック城 | 軍曹にダメージを与えると変身 |
レベル5デス | 64ページ | 古代図書館 | 5の倍数のレベルで受ける |
※スマホの場合、表を横にスライドできます。
飛空艇入手~各地の隕石攻略まで
リックスの村で忍術が購入できるようになるので、青魔法を覚えたバッツとファリスは忍者にジョブチェンジします。
ここで「忍者で青魔法」が実現!
しばらくの間は通常バトルもボス戦も無双状態です!
通常バトルは忍術をなげると一瞬で終わります。
ちなみに忍術の購入割合は、らいじんの術>>すいとんの術=かとんの術がおすすめです。
レナは青魔法のラーニング用にあやつるを覚えたいので魔獣使いにジョブチェンジ。
ガラフはぬすむまで覚えたら、時魔道士にジョブチェンジしておきます。
キャラ | ジョブ | アビリティ |
バッツ | 忍者 | 青魔法 |
レナ | 魔獣使い | 白魔法 |
ガラフ | 時魔道士 | 格闘 / とんずら |
ファリス | 忍者 | 青魔法 |
ラーニングしておきたい青魔法2
序盤で有用な青魔法が一通り揃うので、ストーリーの進行に合わせて以下の青魔法をラーニングしておきましょう。
赤字は特におすすめの青魔法です。
青魔法 | 敵 | 場所 | 方法 |
アクアブレス | ドルムキマイラ | カルナック西の砂漠 | 耐える |
くろのしょうげき | ブラックフレイム | イストリー周辺 | 通常使用 / あやつる |
ゆうごう | ミスリルドラゴン | 古代図書館周辺 イストリー周辺 |
あやつる |
ミサイル | ロケット砲 | ロンカ遺跡 | 通常使用 |
ホワイトウィンド | せんぷうまじん | ロンカ遺跡 | あやつる |
はりせんぼん | ラミア | ロンカ遺跡 | あやつる |
※スマホの場合、表を横にスライドできます。
序盤のレベル上げとABP稼ぎ
序盤のレベル上げとABP稼ぎはイストリー周辺がおすすめ。
忍者2人のなげるだけで戦闘が終わるため、時間効率が非常に良いです。
ABP稼ぎについてはジャコールの洞窟でどくろイーターを狩るのもあり。
普通に戦うと超難敵ですが、忍術なら一撃で倒すことができます。
[quads id=2]
中盤のジョブ育成【第二世界】
中盤の第二世界も「忍者に青魔法」が大活躍です。
道中は基本的に忍者と召喚士を育成しながら、要所で最適なジョブにチェンジして攻略を進めていきましょう。
また、終盤用にみだれうち / 白魔法 / 時空を習得しておくのも良いと思います。
ABPはバル城地下でAutoバトルモードを活用しながら一気に稼ぐのがおすすめです。
- 道中は忍者と召喚士を育成する
- 要所で最適なジョブにチェンジして攻略を進める
- バル城地下で終盤に有用なアビリティを覚える
第二世界開始~バル城到着まで
バッツとファリスは「忍者に青魔法」で主力を担います。
素早さを活かしながら、忍術をなげるで無双していきましょう。
レナとガラフはそれぞれ白魔法と時空の習得を目指します。
シールドドラゴンなどの面倒な敵も出現し始めるので、ガラフのとんずらで逃げましょう。
キャラ | ジョブ | アビリティ |
バッツ | 忍者 | 青魔法 |
レナ | 白魔導士 | 格闘 / あやつる |
ガラフ | 時魔導士 | 格闘 / とんずら |
ファリス | 忍者 | 青魔法 |
バル城~エクスデス城攻略まで
バッツとファリスは引き続き「忍者に青魔法」。レナとガラフ(クルル)は召喚士にジョブチェンジします。
忍術をなげるだけで一掃できない場合は、大地の衣(地属性強化)を装備した召喚士のタイタンで追い打ちです。
飛竜の谷の道中では吟遊詩人を含めるのもおすすめ。
ドラゴンゾンビーとボーンドラゴンをレクイエムで葬り、他の敵はとんずらで逃げても良いです。
キャラ | ジョブ | アビリティ |
バッツ | 忍者 | 青魔法 |
レナ | 召喚士 | 白魔法 / あやつる |
ガラフ / クルル | 召喚士 | 時空 / とんずら |
ファリス | 忍者 | 青魔法 |
バル城地下でのABP稼ぎ
バル城地下で出現するせきぞうという敵をレベル5デスで瞬殺することで、ABPを効率よく稼ぐことが可能です。
終盤用にみだれうち、白魔法、時空を習得しておくと最後まで駆け抜けることができます。
終盤のジョブ育成【第三世界~次元の狭間】
長らく活躍してきた「忍者に青魔法」もパワー不足が目立ってきます。
バッツとファリスは忍者をマスターしたら、無難に魔法剣士のマスターを目指していきましょう。
主力はレナとクルルの召喚士に交代です。
- 忍者をマスターしたら魔法剣士のマスターを目指す
- 風属性を強化した召喚士のシルドラが主力
- 最終的なABP稼ぎは次元の狭間のラストフロアで行う
第三世界開始~次元の狭間攻略まで
忍術のパワー不足が目立ち始め、青魔法で瞬殺できるボスが減ります。
忍者自体はツインランサーやみだれうちで相変わらず強力ですが、バッツとファリスは後を考えて魔法剣士にジョブチェンジしましょう。
レナとクルルは主力を担いつつ召喚士のマスターを目指していきます。
風属性を強化するエアナイフ / ウィザードロッドを装備することでシルドラを強化できます。
キャラ | ジョブ | アビリティ |
バッツ | 魔法剣士 | みだれうち / 青魔法 |
レナ | 召喚士 | 白魔法 |
クルル | 召喚士 | 時空 / とんずら |
ファリス | 魔法剣士 | みだれうち / 青魔法 |
[quads id=2]
ネオエクスデス / オメガ / しんりゅう /クリア後を見据えたジョブ育成
ネオエクスデス / オメガ / しんりゅうやクリア後のエクストラダンジョン攻略に向けたジョブ育成になります。
ABP稼ぎは次元の狭間のラストフロアで行いましょう。
普段の戦闘はまさむね(先制効果)を装備したキャラでとんずらです。
最終的なジョブはすっぴんまたはものまねしを想定。
ジョブもアビリティも僕のクリア実績を元に最低限のものを紹介しています。
マスターしたいジョブ
すっぴんとものまねしのステータス値を上昇させるために以下のジョブをマスターします。
メンバー全員がマスター推奨です。
ジョブ | 上昇ステータス |
モンク | 力 / HP |
シーフ | すばやさ |
召喚士 | 魔力 / MP |
おすすめアビリティ
各ボスの攻略におすすめのアビリティです。
バッツとファリスは戦士系、レナとクルルは魔法系を習得していきましょう。
赤字は特におすすめのアビリティになります。
戦士系
みだれうちの対策が施されたボスもいるため、ひりゅうのやりのジャンプが安定して強いです。
アビリティ | 用途 |
みだれうち | オメガ、オメガかい用 |
魔法剣LV6 | オメガ、オメガかい用 |
二刀流 | ボス戦での主力攻撃 |
ジャンプ | ボス戦での主力攻撃 |
時空LV6 | クイック |
青魔法 | マイティガード、ホワイトウィンド |
- ひりゅうのやりを二刀流
- 調合「竜の口づけ」をボスにかける(ボスがドラゴン属性になる)
- 時空魔法「クイック」を使用
- 「ジャンプ」×2で攻撃(9,999×4=39,996ダメージ)
ひりゅうのやりの入手方法
ひりゅうのやりはラストフロア(しんりゅうの宝箱があるフロア)に出現するすいしょうりゅうから盗みましょう。
スマホアプリ版はAutoバトルモードでかなり効率よく入手することができます。
2人のクイック+ジャンプで大抵のボスは葬れるため、バッツとファリスの二刀流用に4本は欲しいです。
- 3人がぬすむ
- 4人目が時空魔法リターン
- Autoバトルモード実行
- ひりゅうのやりが手に入ったらAutoバトルモード解除
魔法系
クイックと連続魔を組み合わせた5連続魔法(バハムートやメテオ)が攻撃の主力。
さらに次のキャラがものまねで連続魔が可能です。
白魔法、時空、召喚、青魔法で回復と補助を行っていきます。
アビリティ | 用途 |
白魔法LV6 | ケアルガ、ホーリー、ディスペル、ライブラ |
時空LV6 | クイック、メテオ、ヘイスガ |
召喚LV5 | バハムート、ゴーレム、カーバンクル |
青魔法 | マイティガード、ホワイトウィンド |
連続魔 | 連続攻撃や補助 |
調合 | 竜の口づけ、ドラゴンパワー |
歌う | 愛の歌 |
- 連続魔でクイック→バハムート
- 連続魔でバハムート→バハムート
- 連続魔でバハムート→バハムート
[quads id=2]
まとめ:中盤までの最強は忍者に青魔法!
「忍者に青魔法」を中心としたジョブ育成の方法を紹介しました。
序盤はモンクの格闘で殲滅力を維持しながら、アビリティと青魔法を準備していきます。
「忍者に青魔法」ができるようになると、しばらくは通常バトルもボスも無双状態です。
さすがに終盤はパワー不足になりますが、最終的に必要となる忍者のマスターが進むので問題ありません。
エクストラダンジョンのボスは非常に強いので、レベルを上げて挑戦するようにしましょう。
HPと与えるダメージが上がるので単純なレベル上げはかなり有効です。