鬼殺隊の中で最高位の剣士である9人の柱たち。
圧倒的な強さと個性豊かな能力で大活躍した人気キャラクターたちです。
そんな柱たちの中で誰が一番強いのか気になりませんか?
本記事では、鬼滅の刃に登場する柱たちの強さをランキングにしています。
こんな人におすすめ
- 柱の強さランキングを知りたい
- 最強の柱は誰かを知りたい
- 腕相撲が強い柱が気になる
漫画全巻と公式ファンブックの内容を元にまとめました。
ネタバレを含む内容ですが、柱たちの強さが気になる人はぜひチェックしてみてください。
もくじ
鬼滅の刃|柱の強さランキング
作中での活躍や登場キャラクターたちのセリフを参考に柱の強さをランキングしてみました。
痣(あざ)・赫刀(かくとう)・透き通る世界(すきとおるせかい)の発現も評価しています。
- 痣:発現することで身体能力を強化
- 赫刀:刃が赤くなり、鬼の再生を遅らせる攻撃が可能
- 透き通る世界:肉体が透けて見えることで、攻撃予測や急所の把握が可能
【公式】腕相撲が強い柱ランキング
参考までに公式の「腕相撲が強い柱ランキング」も紹介しておきます。
柱の腕相撲ランキング
1位 | 岩柱・悲鳴嶼行冥 | ぶっちぎり |
2位 | 音柱・宇髄天元 | 力が強い |
3位 | 炎柱・煉獄杏寿郎 | 強い |
4位 | 風柱・不死川実弥 | 強い |
5位 | 水柱・冨岡義勇 | 強い |
6位 | 恋柱・甘露寺蜜璃 | 強い |
7位 | 霞柱・時透無一郎 | ふつう |
8位 | 蛇柱・伊黒小芭内 | ちょい弱い |
9位 | 蟲柱・胡蝶しのぶ | 弱い |
引用:鬼滅の刃11巻©吾峠呼世晴/集英社
3位~6位はいい勝負だったようです。
炭治郎が参加した場合は、7位と8位の間くらいになるだろうと作者の吾峠呼世晴先生は予想しています。
9位:胡蝶しのぶ

引用:鬼滅の刃6巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 蟲の呼吸 |
痣 | - |
赫刀 | - |
透き通る世界 | - |
9位は蟲柱・胡蝶しのぶです。
蟲の呼吸の使い手。自身で開発した毒を使って鬼を倒します。
刀を振る筋力が弱いため、鬼の首を切断することができません。
- 鬼の首を斬ることができない
- 上弦の鬼の童磨に毒を分解された
主に上記の理由で9位としています。
剣士としての強さというよりも、医療・薬学の分野で鬼殺隊に大きく貢献した人物です。
鬼を殺す毒
引用:鬼滅の刃5巻©吾峠呼世晴/集英社
身体が小さい胡蝶しのぶは力が弱く、鬼の首を斬ることができません。
その代わりに日輪刀に塗った毒で鬼を倒します。
- 鬼ごとに毒の調合を変えている
- 毒の調合は刀を鞘(さや)にしまう時に変える
- 納刀時に「キリキリバチンッ」という特殊な音がする
上弦の弐・童磨には刀の毒が効きませんでした。(他の上弦の鬼に対して毒が効くかは不明です。)
ただ、鬼は情報を共有しているため、1度使った毒の有効性は低くなります。
ちなみに胡蝶しのぶは1年以上の月日をかけて「藤の花」の毒を摂取し続けています。
その全身には全体重の37キロ分=致死量の700倍にも及ぶ毒が回っています。
最後の切り札として、胡蝶しのぶは自分を食べさせることで童磨に大きなダメージを与えました。
素早い動き
引用:鬼滅の刃16巻©吾峠呼世晴/集英社
童磨は胡蝶しのぶの速さを「今まで会った柱の中でも1番かも」と評価しています。
鬼の首を斬る力はありませんが、突きの威力は岩を貫通するほどです。
押す筋力・突く筋力がズバ抜けて強く、素早い動きで繰り出す突きの速さは水の呼吸「雫波紋突き」以上。
素早い動きと強烈な突きで童磨の眼を貫き、地上から身体を持ち上げて天井に叩きつけました。
8位:宇髄天元

引用:鬼滅の刃9巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 音の呼吸 |
痣 | - |
赫刀 | - |
透き通る世界 | - |
8位は音柱・宇髄天元(うずいてんげん)です。
音の呼吸の使い手で、爆発する日輪刀を二刀流で扱います。
遊郭編で炭治郎たちを統率し、2体で連携する堕姫(だき)・妓夫太郎(ぎゅうたろう)の撃破に大きく貢献しました。
- 上弦の鬼・堕姫の首を斬った
- 炭治郎たちを統率して堕姫・妓夫太郎との戦いを勝利に導いた
主に上記の理由で8位としました。
上弦の鬼・堕姫の首を斬る力に加え、特殊な忍術を操る人物です。
忍の技を使う
引用:鬼滅の刃9巻©吾峠呼世晴/集英社
元・忍(しのび)の宇髄天元は、特殊な忍術を戦いに役立てます。
- 上弦の鬼にもダメージを与える火薬玉
- 毒に耐性のある身体
- ムキムキねずみを育てる
斬撃のわずかな摩擦で火薬玉を爆発させます。
また、厳しい忍の訓練で身に付けた毒への耐性で、妓夫太郎に付与された猛毒の進行を遅らせました。
攻防に役立つ能力の他、刀を運ぶほどの筋力を持つムキムキのねずみを育てていたりします。
戦闘計算式「譜面」
引用:鬼滅の刃11巻©吾峠呼世晴/集英社
優れた聴覚を持つ宇髄天元は小さな音すらも聴き逃しません。
相手の攻撃動作の律動を読み、音に変換して独自の戦闘計算式を組み立てるのが「譜面」です。
譜面により相手の癖や死角を把握し、その隙をついて攻撃することができます。
譜面の完成まで少し時間はかかりますが、完成後は遊郭編における上弦の鬼たちとの戦いを有利に運びました。
>>鬼滅の刃|遊郭編は漫画の何巻で読める?【あらすじ・結末|ネタバレ】
7位:甘露寺蜜璃

引用:鬼滅の刃14巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 恋の呼吸 |
痣 | ○ |
赫刀 | - |
透き通る世界 | - |
6位は恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじみつり)です。
炎の呼吸から派生した恋の呼吸の使い手。元々は炎の呼吸を操る炎柱・煉獄杏寿郎の弟子でした。
優れた筋力と体の柔軟性を持ち、高い身体能力で上弦の肆(し)・半天狗(はんてんぐ)の猛攻を耐え凌ぎました。
- 1人で半天狗の猛攻から仲間を守り切った
- 痣を発現し、身体能力の高さをさらに伸ばす
主に上記の理由で7位にしています。
戦術を組み立てるような戦い方はやや苦手で、特攻が失敗する場面も見受けられます。
>>鬼滅の刃|甘露寺蜜璃の死亡シーン!【伊黒小芭内との最後】
常人の8倍の筋肉密度
引用:鬼滅の刃14巻©吾峠呼世晴/集英社
甘露寺蜜璃は特異体質で筋肉の密度が一般的な人間の8倍もあります。
この筋力のおかげでアクロバティックな動きが可能となるだけでなく、非常に高い防御力を誇ります。
至近距離で半天狗の超音波を受けても肉体が損壊することがなく、半天狗も驚きを隠せませんでした。
最終的には刀を使わずに力づくで鬼舞辻無惨の左腕を引きちぎっています。
>>鬼滅の刃|半天狗とは【過去・喜怒哀楽への分裂・半天狗戦を徹底解説】
宇髄天元を超える技の速度
引用:鬼滅の刃14巻©吾峠呼世晴/集英社
甘露寺蜜璃が扱う日輪刀は薄く柔らかい刃を持ち、鞭のようにしなります。
- 極めて薄く、しなる刀
- 女性ならではの筋肉の柔らかさ
- 関節の可動域の広さ
これらが組み合わさることで宇髄天元を上回る技の速度を可能にしています。
さらに甘露寺蜜璃は半天狗戦で痣を発現。
身体能力を向上させる痣の効果で攻撃の速度はさらに加速しました。
6位:煉獄杏寿郎

引用:鬼滅の刃8巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 炎の呼吸 |
痣 | - |
赫刀 | - |
透き通る世界 | - |
6位は炎柱・煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)です。
炎の呼吸の使い手であり、指揮官としても有能です。
無限列車内の鬼と上弦の参・猗窩座(あかざ)の襲撃から乗客を守り切った大きな功績を残しています。
- 至高の領域に近いという猗窩座の評価
- 高い指揮能力で無限列車の被害を最小限に止めた
主に上記の理由で6位としました。
確固たる剣士の実力と迅速な判断力を持ち合わせた人物です。
猗窩座戦での評価
引用:鬼滅の刃8巻©吾峠呼世晴/集英社
煉獄さんは猗窩座との戦いで命を落としていますが、猗窩座はその強さを高く評価していました。
- 「お前も鬼にならないか?」
- 「至高の領域に近い」
- 「素晴らしい」と反応速度・剣技・闘気を評価
柱3人分の力を持つという上弦の鬼との戦いにおいて、煉獄さんは1対1でも善戦しています。
相打ち覚悟ではありますが、猗窩座を後一歩のところまで追い詰めました。
無限列車で被害を抑える
引用:鬼滅の刃7巻©吾峠呼世晴/集英社
無限列車内に200人余りの一般市民が人質に取られている。
そんな絶望的な状況下でも瞬時に状況を判断し、炭治郎たちへ的確な指示を出しています。
- 5両を煉獄さんが守る
- 3両を善逸と禰豆子が守る
- 炭治郎と伊之助は鬼の首を探す
8両ある車両の5両を1人で受け持ち、見事1人の犠牲者も出さずに守り抜きます。
また、無限列車を揺らす程の強い踏み込みによる高速移動は、炭治郎の目でも見えませんでした。
5位:時透無一郎

引用:鬼滅の刃12巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 霞の呼吸 |
痣 | 〇 |
赫刀 | 〇 |
透き通る世界 | 〇 |
5位は霞柱・時透無一郎(ときとうむいちろう)です。
霞の呼吸の使い手で、修行を始めて2ヵ月で柱となった天才剣士です。
刀鍛冶の里では、痣を発動させて上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)を圧倒しました。
- 単独で上弦の鬼を撃破
- 痣・赫刀・透き通る世界をすべて発動
主に上記の理由から5位としました。
作中でも最高クラスの才能を持った人物です。
刀を握って2ヵ月で柱になる
引用:鬼滅の刃12巻©吾峠呼世晴/集英社
時透無一郎は「日の呼吸」の使い手である「始まりの呼吸の剣士」の子孫です。
生まれながらにして天才剣士の才能を持ち合わせています。
そのせいか刀を握ってたったの2ヵ月間で鬼殺隊最高位の剣士・柱にまで昇り詰めました。
炭治郎でさえ鬼殺隊士になるまでに1年以上の修行を積んでいます。
すべての呼吸の始まりであり、最強の技として伝わっている「日の呼吸」。
鬼滅の刃|日の呼吸一覧【最強の呼吸!ヒノカミ神楽との違いも解説】で詳しく解説しています。
痣・赫刀・透き通る世界
引用:鬼滅の刃14巻©吾峠呼世晴/集英社
時透無一郎は自らの力で痣・赫刀・透き通る世界を発動させています。
- 痣:玉壺戦で発動
- 赫刀:黒死牟戦で発動
- 透き通る世界:黒死牟戦で発動
柱の中でもいち早く痣を発動させ、上弦の鬼である玉壺を単独で撃破しました。
痣を発動する条件を無一郎が言語化し、他の柱が痣を発動するきっかけとなっています。
黒死牟戦では早々に致命傷となるダメージを負ってしまいましたが、透き通る世界に到って大きなチャンスを作ります。
最終的には下半身がなくなった無一郎。握力だけで発動した赫刀が黒死牟戦の決め手になりました。
>>鬼滅の刃|時透無一郎の死亡シーンを解説【漫画の何巻で読める?】
4位:冨岡義勇

引用:鬼滅の刃5巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 水の呼吸 |
痣 | 〇 |
赫刀 | 〇 |
透き通る世界 | - |
4位は水柱・冨岡義勇(とみおかぎゆう)です。
汎用性が高い水の呼吸を極め、独自に編み出した奥義「拾壱ノ型・凪(なぎ)」を使います。
炭治郎や伊之助が苦戦した那田蜘蛛山の鬼を一瞬で倒しました。
- 終盤の炭治郎、猗窩座による評価
- 鬼舞辻無惨との戦いで生き残った
主に上記を評価し、4位としています。
凪という究極の防御技を持ち、味方に合わせた動きもできる人物です。
炭治郎と猗窩座の評価
引用:鬼滅の刃16巻©吾峠呼世晴/集英社
終盤、柱に匹敵する剣士に成長していた炭治郎に「義勇さんがすごい」と評価されています。
- 炭治郎のわずかな動きで繰り出す技を把握
- お互いが斬り合わないように自分も技を出す
変幻自在の水の呼吸を極めた冨岡義勇ならではの動きでした。
上弦の参・猗窩座にも「練り上げられた剣技だ 素晴らしい」と評価され、名前を尋ねられています。
最終的には猗窩座に圧倒されましたが、煉獄杏寿郎にダメージを与えた「破壊殺・乱式」を凪で無効化しました。
最終決戦で生き残る
引用:鬼滅の刃23巻©吾峠呼世晴/集英社
猗窩座との戦いですでに満身創痍の状態でしたが、鬼舞辻無惨戦を戦い抜き、最後まで生き残りました。
途中で無惨の広範囲攻撃から隊士たちをかばって右腕を失います。
しかし、左腕1本だけで炭治郎と一緒に刀を握って赫刀を発現させました。
最終的に生き残った柱は冨岡義勇と不死川実弥の2人だけなので、生存能力でもトップ2にランクインします。
3位:伊黒小芭内

引用:鬼滅の刃19巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 蛇の呼吸 |
痣 | 〇 |
赫刀 | 〇 |
透き通る世界 | 〇 |
3位は蛇柱・伊黒小芭内(いぐろおばない)です。
蛇の呼吸を扱い、異様な曲がり方をする斬撃を操ります。
冷静沈着に相手を分析し、的確な状況判断で甘露寺蜜璃や炭治郎をフォローしました。
また、失明してからも相棒の蛇・鏑丸(かぶらまる)による支援を受けながら戦闘を続けています。
- 他の柱が倒れる中、鬼舞辻無惨戦で活躍
- 痣・赫刀・透き通る世界を発動した
主に上記の点を評価して3位としています。
ネチネチした性格とは裏腹に、優れた技と有能な指揮官能力を持ち合わせた人物です。
冷静な分析力
引用:鬼滅の刃22巻©吾峠呼世晴/集英社
伊黒さんは的確な状況判断で味方を指揮することにも長けています。
- 上弦の肆・鳴女の前で力み過ぎる甘露寺蜜璃を「冷静にいこう」と諭す
- 無惨を逃がさないため、「常に挟むよう立ちまわれ」と炭治郎に指示を出す
相手の能力を冷静に見極め、共闘相手に指示を出すことで戦局を立て直していました。
また、味方の窮地を救う場面も多く、全体的に広い視野で戦闘に臨んでいることが伝わってきます。
鬼舞辻無惨戦で他の柱が倒れている中、共闘する炭治郎を何度も助けていました。
痣・赫刀・透き通る世界
引用:鬼滅の刃22巻©吾峠呼世晴/集英社
伊黒さんは痣・赫刀・透き通る世界を発動しています。
- 痣:赫刀と同時に発動
- 赫刀:万力のような握力のみで発動
- 透き通る世界:悲鳴嶼行冥の呼びかけで発動
腕相撲ランキングを見ると単純な腕力は胡蝶しのぶの次に弱い伊黒さん。
しかし、握力とド根性で赫刀を発動しています。
発動直後に酸欠で失神しそうになりましたが、無惨に再生を遅らせる赫刀の一撃を加えています。
そのまま失神してやられたら最高のネタキャラになったのに…少し残念です。
透き通る世界は一瞬だけの発動で戦闘に有効活用できた描写はありません。
伊黒さんの最後については、鬼滅の刃|伊黒小芭内の過去【甘露寺蜜璃との関係・口元の秘密】で詳しく解説しています。
2位:不死川実弥

引用:鬼滅の刃17巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 風の呼吸 |
痣 | 〇 |
赫刀 | 〇 |
透き通る世界 | - |
2位は風柱・不死川実弥(しなずがわさねみ)です。
風の呼吸だけでなく、稀血(まれち)という特殊体質と父親譲りの頑丈な体も強力な武器。
鬼舞辻無惨と黒死牟という作中屈指の強敵たちとの戦いで生存しました。
- 時透無一郎が倒された月の呼吸を経験による感覚で避ける
- 黒死牟に「柱上位の実力」と評価された
- 鬼舞辻無惨戦で最後まで生き残った
主に上記の理由から2位としています。
長年の経験による感覚と柔軟な戦い方で生き残ってきたサバイバーな人物です。
稀血で鬼を酔わす
引用:鬼滅の刃19巻©吾峠呼世晴/集英社
鬼の好物である稀血(まれち)。
不死川実弥は稀血の中でもさらに希少な血の持ち主です。
- 血の匂いで鬼は酔っぱらう
- 鬼は酩酊(めいてい)して足元がおぼつかなくなる
- 上弦の鬼にも効果がある
不死川実弥の体に傷が多いことから、鬼との戦いで稀血を利用した戦法を用いていることが考えられます。
鬼殺隊に入隊する前も鬼と戦っていた不死川実弥。
呼吸も日輪刀の存在も知らない彼が生き伸びることができたのは、稀血のおかげだったと語っています。
頑丈な体と柔軟な戦い方
引用:鬼滅の刃19巻©吾峠呼世晴/集英社
不死川実弥は父親譲りの頑丈な肉体のおかげで最終的に生き延びることができています。
呼吸と筋肉の力で出血や内臓が飛び出るのを止めていました。
また、風の呼吸だけに限らず、様々な戦法を駆使するのも不死川実弥の特徴です。
- 刀を足の指ではさんで扱う
- 不死川玄弥の南蛮銃をいつの間にか拾って使う
- 鬼舞辻無惨に油をかけて燃やす
不死川実弥は鬼殺隊に入隊する前から、多くの刃物で武装して鬼と戦い、朝日で鬼を滅ぼしていました。
長年の経験から高い生存力と柔軟な戦い方を身に付けていて、痣と赫刀も発動しています。
1位:悲鳴嶼行冥

引用:鬼滅の刃15巻©吾峠呼世晴/集英社
呼吸 | 岩の呼吸 |
痣 | 〇 |
赫刀 | 〇 |
透き通る世界 | 〇 |
1位は岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)です。
岩の呼吸を使い、鉄球と手斧で構成された日輪刀を振り回します。
身長220センチ・体重130キロという巨体でありながら、身軽で俊敏に動き回ります。
たくましき体躯から放たれる斬撃の威力は、鬼殺隊柱一の強さを誇ると言っても過言ではない(公式ファンブック)
作中での活躍と敵味方含めた登場キャラクターたちの発言。
どちらを取っても悲鳴嶼行冥は文句なしに柱の強さランキング1位です。
鬼殺隊と黒死牟の評価
引用:鬼滅の刃16巻©吾峠呼世晴/集英社
悲鳴嶼行冥は鬼殺隊内で実力を高く評価され、作中でも頼りにされている描写が多く見られました。
- 伊之助が「鬼殺隊最強だ」と発言
- 炭治郎も「あーやっぱりそうか」と納得
- 甘露寺蜜璃は無惨の前で悲鳴嶼行冥に早く来てもらいたいと願った
また、黒死牟は悲鳴嶼行冥と不死川実弥を「柱上位の剣士」として評価しています。
- 「極限まで練り上げられた肉体の完成形」
- 「これ程の剣士を拝むのは…それこそ300年振りか…」
- 「特にこの男…屈指の肉体を持つ剣士だ…」
特に悲鳴嶼行冥の肉体を黒死牟はやたらと絶賛。深い意味はわかりません。
実際、黒死牟と戦った柱たちの中でも悲鳴嶼行冥が最も善戦していました。
痣・赫刀・透き通る世界をすべて発動
引用:鬼滅の刃19巻©吾峠呼世晴/集英社
悲鳴嶼行冥は痣・赫刀・透き通る世界をすべて自力で発動しました。
- 痣:黒死牟戦で任意で発動
- 赫刀:鉄球と手斧を打ち付けて発動
- 透き通る世界:黒死牟戦で到達
盲目でありながら、黒死牟との戦いの中で透き通る世界を認識。
同じく透き通る世界が見える黒死牟に対して、自らの血の巡りを操作して攻撃をかく乱しました。
また、無惨戦でも透き通る世界で多数の脳と心臓の存在に気づいています。
柱の強さランキングのまとめ
柱の強さランキングをまとめると下記のとおりとなります。
順位 | 柱 |
---|---|
1位 | 岩柱・悲鳴嶼行冥 |
2位 | 風柱・不死川実弥 |
3位 | 蛇柱・伊黒小芭内 |
4位 | 水柱・冨岡義勇 |
5位 | 霞柱・時透無一郎 |
6位 | 炎柱・煉獄杏寿郎 |
7位 | 恋柱・甘露寺蜜璃 |
8位 | 音柱・宇髄天元 |
9位 | 蟲柱・胡蝶しのぶ |
様々な意見を参考にしましたが、3位~5位は非常に判断が難しかったです。
ランキングは読者によっても変わると思いますので、ぜひ漫画を読んであなたのランキングを考えてみてください!